パッシブデザインの家

パッシブデザインの家とは、小さなエネルギーで心地よく暮らせる住まいをいいます。エアコンなどの人工的なものを少なくし、太陽の光、熱、風といった自然エネルギーを利用して、快適な住まいづくりを目指します。

陽射しを取り入れ、暖かさをとることも大切です。
設計の段階から、断熱性能・陽射しの取り入れを考慮することが大切です。

風の流れをデザインすることも大切です。風通しを良くすることで、夏の暑さを軽減することができます。
風通しをよくすることは、夏だけでなく、春、秋にも心地よい住まい方ができます。
1断熱 | 断熱性能を高めることは建物全体の保温性能を向上させ、様々なメリットを与えてくれます。 |
---|---|
2日射遮へい | 夏の暑い日差しを室内に入れないための日射遮へいは、夏期における快適と省エネを実現させるための基本中の基本です。最近になって断熱性能はかなり注目されるようになってきましたが、日射遮へい性能についてはまだまだ理解や工夫が足らないように思います。とくに「断熱性能(保温性能)を高めていくと、夏の室内が少しずつ暑くなっていく」という現象が起きるのですが、この問題を解消するには日射遮へいのデザインをしっかり考えることが何より重要です。 |
3通風 | 夏の暑い時期には、上手く外気を取り入れることにより、涼しさを感じることができます。レベルの高い通風のデザインを進めていくときのキーワードとして挙げられるのが「卓越風向」「立体通風」「高窓」「ウィンドキャッチャー」です。建物の中での風の流れを予測しながら窓の配置や大きさを考えることを基本に、こうしたキーワードを建物に組み込むことがポイントになります。 |
4昼光利用 | 昼光利用のデザインが目指すのは、昼間に人工照明を点けなくても過ごせるようにすることであり、また自然光による快適な明るさを実現させることです。そのときの基本は「昼間に長く過ごす部屋には2面に窓を設ける」「それ以外の部屋には少なくとも1面に窓を設ける」ということなのですが、他にも様々な“技”があります。 |
5日射熱利用暖房 | 「日射熱利用暖房」とはその言葉の通り、冬に日射熱を室内に採り入れて暖房に使うという設計技術です。このときに重要になるのが、日射熱を採り入れる「集熱」、入った日射熱を逃がさないための「断熱」、入った日射熱を蓄えておく「蓄熱」の3つのデザインをしっかり考えることです。この3つが高いレベルで実現できれば、快適性と省エネルギー性が極めて高い建物になります。ただし、地域によっては日射熱利用暖房があまり効果的ではない場合があったり、敷地の南側に建物などがあると冬の日射が遮られ十分な集熱ができないため、事前の検討を行うことが重要です。 |

パッシブデザインとは、5つのデザインを、適切に建物に組み込む設計技術です。
所在地・地図
電車でお越しの方へ
西武新宿線航空公園駅より徒歩1分。
西口出口を線路沿いに所沢駅方面へ歩くと、すぐです。
車でお越しの方へ
駐車場は2台ございます。
住所
本 社:埼玉県所沢市喜多町16-6
モデルハウス:埼玉県所沢市北有楽町23-11
営業時間
定休日 : 毎週水曜日
営業時間 : 10:00〜16:00
電 話:080-8042-0523
ファクス:04-2925-0516